カイワレの大冒険 Third

技術的なことや他愛もないことをたまに書いてます

試してみた

検索からのアクセスを重視したいなら、モバイル フレンドリー テストをやっておこう

www.keikakuhiroba.net こちらのサイトを読んでいたところ、Googleからの検索を重視しようとすると、モバイルフレンドリーになっていたほうがいいということでした。 そして、チェックする方法があるという。それが、このモバイルフレンドリーテスト。 Mobil…

このはてなブログをVALUE-DOMAINとRoute 53で独自ドメインで運用することにしました

masudak.hatenablog.jp というドメインで運用していたのですが、独自ドメインを使ったほうが、将来的にドメインパワーがあがるという話もあり(?)、試してみることにしました。 元々違うブログを独自ドメインで運用していて、Github pagesとOctopressで運…

確定申告に行ってきた2016

去年に続き、今年も確定申告に行ってきました。去年とは違い、ふるさと納税や配当があるので、そのあたりの備忘録も兼ねて、記録に残しておきます。 なぜやるのか 確定申告するまではなんでそんな面倒そうなことやるんだろうと思ってました。確かにめんどい…

グロ注意。洗濯槽の掃除をしてみた

たまには技術以外の話題でも。 しばらく洗濯槽の掃除をしていなかったことを思い出し、ちょうど連休で時間があったので、掃除してみました。 前に掃除したのが半年ぐらい前だと思いますが、洗濯槽はそれぐらいでもかなり汚れます。 以下に書いてある内容です…

僕が職場でヘッドフォンを使う理由

今の勤務先は電話に出なくてもいいため、ヘッドフォンを使えるのですが、単に音楽聴きたいというより色々理由があるので、文章にしてみました。 ゾーンに入れる 一番これが大事ですね。「ゾーンに入る」というのは集中して周りが見えなくなるような状態を指…

Dockerを使ってプロビジョニングツールのCI環境を作った話

新サービスのたちあげで、プロビジョニングツール(ChefとかAnsibleとか)のテストを継続的にやりたいなーと思っていたので、環境を作ってみたという話です。 やりたいことは以下。 ChefなりAnsbileでサーバプロビジョニングの内容をコード化 特定のトピック…

エンジニアの僕が指を痛めた結果、どうしたか

仕事中にキーボードをよく使っているわけですが、タイトルのとおり指が痛くなりまして、どう対処したかについてまとめてみます。 1年ほど前からちょくちょく気になってはいたのですが、ガッツリコード書く日以外はそこまで痛くならなかったので、放置してい…

Vaultを試してみた

最近ブログ書いてないので、リハビリがてら書いてみる。 最近新しいプロジェクトに関わっているのですが、どうせ最初から作るなら暗号化もちゃんと検討しようということで、Vaultに触れてみました。 Vaultの概要については以下の記事などがあります。 Vault…

Elasticsearchに触れてみたい人がやることをまとめてみた

Elasticsearch(以下ES)を触ってみたい人が周りにもちょくちょくいるので、書いてみる。半分は備忘録。 1. まずはインストール 公式サイトのインストールページ にRPMとかがあるので、インストールする。 このページにあるように、レポジトリの登録をして、…

zawを一週間使ってみての所感

自分がよく作業するターミナル環境に関しては、もう2,3年近くzshを使ってるのですが、zawが先週バズっていて、気になったので軽く使ってみました。 自分が普段使ってる.zshrcはこれ。ちょくちょく微調整してる進化系のコンフィグであります。 ↑の設定使って…

MongoDB2.4系で、セカンダリのノードをパッシブにしてみた

MongoDBのバージョンは2.4.10。セカンダリになってるやつをパッシブにしてみるにはどうしたらいいかわからなかったので、試してみた。 まず起動。 mkdir -p /data/{mongo10101,mongo10102,mongo10103,mongo10104,config,logs} # mongod /usr/local/mongodb/b…

Packerのcompression_levelオプションを試してみた

Packerにcompression_levelというオプションがあったので、使ってみた。 以下のような感じで、post-processorsでcompression_levelを指定するだけ。0から9まで指定できて、0が圧縮せず、9が圧縮率最大。デフォルトは1。 "post-processors": [ { "type": "vag…

WiresharkでHTTPリクエストのメソッドの比率を出してみる

ボードゲームとカメラにハマってる@masudaKです。 一定期間において、HTTPのメソッドの比率(GETこれぐらいとか)を出したいとおもった時に、 諸事情により、一部のメソッドしかログってなかったりして、現状よく分からんってときにたまに使うので、備忘録も…

Hadoop SlaveサーバとJBODとRAID

夏はビールがことごとくうまいなと感じる@masudaKです。 少し前にHadoop専用サーバの環境構築をする機会に恵まれたのですが、ディスク構成をどうするかでわりと目新しいことばかりだったので、備忘録も兼ねて文字に起こしておきます。 前提として、HadoopのM…

PURGE MASTER LOGS構文でbinlogファイル名を指定する必要はなかった

小さい頃からあまり量を食べることができず、年取って量食えなくなったら、霞しか食えなくなるんじゃないかと思っている@masudaKです。 たまにはRuby以外の話をば。 MySQLを運用していれば、expire_logs_daysはどこかで出会うシステム変数でしょう。 The num…

アクセスログをスマート解析してくれる「request-log-analyzer」が超絶便利だった件

最近、Ruby率が高くなってきた@masudaKです。 ちょいとアクセスログを眺める機会があったのですが、ワンライナーも限界があるし、なんかいいプラグインでもあるんじゃないかと探したら、良さそうなのがあったので、紹介。 その名も「request-log-analyzer」…

blog移転のお知らせ

もう半月ぐらい経ってしまいましたが、blog移転しました。移転先は以下。http://www.masudak.net移転先に記事はエクスポートしてますので、移転先を参照頂ければと。 今後共宜しくお願い致します。

ログ解析ツール「Splunk」を使ってみた

先日、qpstudyに参加してきた@masudaKです。@ar1さんと話しながら、荒木さんがLTでお話されたログの話をブログにあげたら、 僕も書きます−と言ってしまったので、ちょいと書いてみます。 荒木さんの記事・発表ではSumoLogic中心に書かれてましたので、Splunk…

Chefのテストスイーツを色々試してみた (2)foodcritic, flay, reek, cucumberによるコード整備。

寒いの苦手なので早く温かい季節が来てほしいですが、花粉が怖くて、はざまの心境で揺れている@masudaKです。 前回の記事では、Chefのテストツールを紹介してみました。気楽にテスト。んで、テストは書くようになったものの、相変わらず自己流だったりするわ…

Chefのテストスイーツを色々試してみた (1)chefspec, minitestなどによるテスト整備

エンジニアのみなさま、自動化は進めていますでしょうか。海外ドラマにハマってる@masudaKです。すたじおなんとかさんが、以下のようなことを仰ってまして、. @kenjiskywalker さんとか @nakashii_ さんとか@mikeda さんとか@masudaK さんとかはユーザローカ…

zshの自動補完とその例としてのIPアドレス/hostname補完

引越しも終わり、少しずつ落ち着いてきた@masudaKです。今日は、zshという究極のシェルについて、簡単に至極簡単に述べてみたいと思います。zshに関して何がすごいのかを知りたい場合は後藤さんの記事をひと通り読むのがよいでしょう。24回までありますので…

InnoDBのINFORMATION_SCHEMA TABLES Tableと実データのレコード数比率を出してみた

キャラメルコーンは一人で食うにはやはり一袋でかいなと痛感している@masudaKです。information_schema.TABLESのデータどれくらい使えるだろうなと思い、簡単にデータ取ってみたので、その感想をば。 使ったMySQLのバージョンは5.5.24でございます。「MySQL …

Chefサーバを動かすまでの方法をまとめてみた(自動化のススメ)

最近クラッシャーと呼ばれている@masudaKです。エンジニアのための時間管理術、自動化に関するまとめ - Glide Noteでも述べられているように【自動化】には「スケーラビリティ」や「ミスの可能性を排除」含め多くのメリットがありますが、そのなかでもちょく…

Vimperator覚書

楽シリーズ第二弾。完全に自分用の覚書ですが。。。Firefoxを使う際は基本Vimperatorで色々やるのですが、コマンド忘れるので覚書。 j: 下に行く k: 上に行く G: 一番下に行く gg: 一番上に行く d: タブを閉じるVim毎日触れてれば、ここら辺の移動系は普通に…

Vimperatorでdotfilesを扱う

完全なる備忘録ですが。Firefoxでもろもろ操作するときはVimperatorを使ってるのですが、Github管理してなくて、そろそろGithubにあげてdotfilesに対応させようと思ったので、その対応の記録をば。単に$HOME/.vimperatorrcに set runtimepath=$HOME/dotfiles…

Tuningathon2でどうしても使いたかった高圧縮ファイルシステム Squashfsのご紹介

「Tuningathon」2に参加してきた:やったことの備忘録と反省 - カイワレの大冒険 Thirdの記事にあるように、昨年Tuningathonに出たんですが、そのときに使おうとして出番なくて使えなかったやつがあるので、せっかくだし紹介します。 Squashfsとは Squashfs…

MySQLのオペレーションを少しでもカジュアルにする方法

MySQL Casual Advent Calendar 2011の補欠記事でございます。折角申し込んだので、書いた次第でございます。CASE文とは、という話しを書こうと思いましたが、カジュアルにやめましたよ!そんな話はさておき、タイトルから見る限り、日本語でおkと言われそう…

tmuxでウィンドウ移動(Like Vim Keybindings)

ターミナルマルチプレクサ Advent Calendar 2011 : ATND19日目の記事でございます。 bannyanさんがセッションの移動に関して書いてらしたtmux で複数のセッションを移動する - 写経日記ので、カジュアルにウィンドウの移動でも書こうかと思います。 単に移動…

Drobo FSで遊んでみた

ちょいとDrobo FSに触れる機会があったので、その備忘録。 まず本体を入手しましょう。色々タイプあるので、予算とか容量を考えて、ゲット。 HDDをぶち込む。容量自由。今回はSATA 3TBを5台入れてみた。 Windowsなり、Macなりでクライアントのソフトを入れる…

僕が「Console2」を使う2つの理由

まず一つの理由は「綺麗だから」だ。コマンドプロンプトは無機質だけど、綺麗な画面は使っていて心地良い。論より証拠。画像を示そう。 これが美しくないと思われるなら何も言い返せないが、僕はConsole2を使ってから、どうもターミナルを美しくしたくなって…